北ガスフレアスト 話せるあんしんリフォームサイトは、ガスをお使いのお客さまに最適なリフォームをご提案します。

[ 窓口営業時間 ]
平日9:00~17:00

対応エリアを選択してください

ご相談・お見積り

資料請求

ショールーム予約

[ 窓口営業時間 ]
平日9:00~17:00

対応エリアを選択してください

豆知識

トイレの汚れが落ちない!原因と効果的な掃除方法を徹底解説

こんにちは!快適なくらしづくりのパートナー、北ガスフレアストです。

トイレは毎日使う場所だからこそ、清潔に保ちたいものですよね。

「トイレをいくら掃除しても汚れが落ちない」
「黄ばみや黒ずみがこびりついて取れない」
「きれいなトイレを維持するコツが知りたい」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?

今回は、トイレの汚れの種類や原因、効果的な掃除方法をご紹介します。

さらに、掃除の手間を減らせる最新トイレについてもお伝えしますので、トイレ掃除の悩みを解決するヒントにしてくださいね!

トイレリフォーム


トイレの汚れには種類がある!原因も解説


トイレの汚れは場所や性質によってさまざまな種類があります。
効果的に掃除するには、まずはどんな汚れなのかを知ることが大切です。

黄ばみ汚れ(尿石)

便器に発生する黄ばみ汚れの正体は「尿石」です。
尿石は尿に含まれるカルシウムやミネラル分が固まったもので、アルカリ性の性質を持っています。

特に便器のフチ裏や水たまり付近につきやすく、時間が経つとどんどん固くなり、通常の掃除では落としにくくなります。

飛び散った尿が蓄積されることで形成されるため、フチの近くに徐々にたまっていくのが特徴です。

黒ずみ汚れ

トイレの黒ずみ汚れは、主に水垢やホコリにカビが繁殖したものです。
黄ばみ汚れにカビが入り込むことでも発生します。

黒ずみは特に便器の水際に発生しやすく、見た目も不衛生な印象を与えます。
湿気の多いトイレ環境は、カビの繁殖に適しているため、定期的な掃除が必要です。

水垢汚れ

水垢は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が固まったものです。
放置すると白いうろこ状の固体となり、便器表面にこびりつきます。

特に水が常にある部分や水はねが頻繁に起こる場所に発生しやすく、時間が経つと除去が難しくなります。


トイレの汚れの種類ごとにきれいにする方法を紹介!


トイレ掃除

トイレの汚れを効果的に落とすには、汚れの種類に合わせた洗剤と掃除方法を選ぶことが重要です。

それぞれの汚れに適した基本の掃除方法と、頑固な汚れへの対処法をご紹介します。

黄ばみ汚れ(尿石)の落とし方

尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤やクエン酸が効果的です。
中和作用で尿石が分解されやすくなります。

クエン酸は、水200mlにクエン酸小さじ1を混ぜたスプレーにすると使いやすいです。

<基本の掃除方法>
  1. 1.便器内の水位を下げる(ブラシで水を押し下げる)
  2. 2.トイレットペーパーをフチ裏につめる(洗剤を流れにくくするため)
  3. 3.洗剤またはクエン酸スプレーをトイレットペーパーが浸るようにかける
  4. 4.2〜3分放置して汚れをふやかす
  5. 5.トイレブラシでこする
  6. 6.水を流して洗い流す


<頑固な黄ばみ汚れの掃除方法>
長期間放置された尿石は、上記の方法だけでは落ちないことがあります。
その場合は、次の方法を試してみてください。

  1. 1.水気を拭いてトイレットペーパーを汚れた部分に貼り付ける
  2. 2.洗剤やクエン酸スプレーを十分に染み込ませる
  3. 3.ラップを上から巻いて密着させる(乾燥防止)
  4. 4.30分ほど放置する
  5. 5.ラップとトイレットペーパーを取り除き、ブラシでこする
  6. 6.水を流して洗い流す


黒ずみ汚れの落とし方

黒ずみ汚れには塩素系の洗剤が効果的です。
除菌効果もあるため、カビの繁殖も防止できます。

<基本の掃除方法>
  1. 1.トイレブラシに塩素系洗剤をつける
  2. 2.黒ずみ部分をやさしくこする
  3. 3.2〜3分ほど放置する
  4. 4.水でよく洗い流す


<頑固な黒ずみ汚れの掃除方法>
  1. 1.止水栓を止めて便器の水を排出する
  2. 2.キッチンペーパーを水で薄めた塩素系洗剤に浸す
  3. 3.汚れた部分にキッチンペーパーを貼り付ける
  4. 4.30分〜1時間放置する
  5. 5.キッチンペーパーを取り除き、ブラシでこする
  6. 6.止水栓を開けて水で洗い流す


水垢汚れの落とし方

カルシウム成分が原因の水垢汚れにも、酸性洗剤が効果的です。
同じ酸性のクエン酸スプレーも使用できますが、これらは酸性が弱いので軽い汚れの場合に使ってみてください。

<基本の掃除方法>
  1. 1.洗剤やクエン酸スプレーを汚れた部分にかける
  2. 2.しばらく放置する
  3. 3.トイレブラシや柔らかいスポンジでこする
  4. 4.水でよく洗い流す


汚れにくいトイレに交換するのもおすすめ!


トイレ点検

古いトイレは表面の素材や形状が今ほど進化しておらず、汚れがこびりつきやすかったり、掃除しづらい構造だったりします。
ブラシでこすっても落ちない頑固な汚れに悩まされている方は、高機能な最新トイレへの交換を検討してみるのはいかがでしょうか。

最新のトイレは汚れにくい素材や形状に進化しているだけでなく、省エネ性能も大幅に向上しています。
従来のトイレと比べて水の使用量が少なく、温水洗浄便座の電気代も抑えられるので、長い目で見れば光熱費の節約にもつながります。
初期投資は必要ですが、掃除の手間と水道・電気代の節約を考えると、メリットは大きいといえるでしょう。

なお、水回りのリフォームはまとめて行うとお得になることが多いといわれています。
トイレのリフォームを検討されている方は、浴室のリフォームも同時に検討するのがおすすめです。
お風呂のリフォームについては「お風呂リフォームの費用相場は?工期の目安やリフォームの注意点も紹介」で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてくださいね。

ここからは、おすすめしたい最新の高機能トイレをご紹介します!

TOTO製「GG1」

TOTO製「GG1」は、お掃除のしやすさを追求したトイレです。
フチ裏をなくした独自開発の「フチなし形状」を採用しており、これまで掃除がしづらかった死角もないため、フチを握るように拭くだけで簡単に掃除できます。

また、陶器表面を100万分の1mmのナノレベルでなめらかに仕上げる「セフィオンテクト」技術により、汚れがつきにくく落ちやすい表面を実現しています。

さらに、便器表面に水の膜を作って汚れを付きにくくする「プレミスト」機能も搭載されており、毎日の掃除の手間を大幅に軽減できます。

省エネ面では、少ない水で効率的に洗浄する「トルネード洗浄」を採用。
従来のトイレと比べて水の使用量を大幅に削減できます。

また、フタの閉め忘れを防止する「オート開閉」機能は、暖房便座の節電にも。
掃除のしやすさと省エネを両立させた高機能トイレといえるでしょう。

リクシル製「サティス-S」

リクシル製「サティス-S」は、掃除のしやすさと省スペース性を兼ね備えたトイレです。
最大の特徴は「アクアセラミック」と呼ばれる素材で、従来の陶器では防げなかった水垢も簡単に落とせます。

また、リモコン操作だけで便座が真上に持ち上がる「電動お掃除リフトアップ」機能を搭載しており、これまで手が届きにくかった便器と便座のすき間も簡単に掃除できるようになりました。
フチのない「フチレス形状」で、汚れがたまりやすいフチ裏の掃除もほとんど不要です。

省エネ面では、タンクレス設計による節水効果に加え、水道の圧力を利用した「パワーストリーム洗浄」で少ない水でも効率的に汚れを落とします。

また、プラズマクラスターイオンの働きで菌の繁殖を抑える「鉢内除菌」機能も搭載。
トイレ全体の衛生環境を向上させることで、掃除の頻度を減らせます。
さらに、使用状況に応じて自動で水を流す「フルオート便器洗浄」機能により、無駄な水の使用を抑えられるのも魅力です。


トイレ汚れが落ちない悩みは正しい掃除やリフォームで解消


トイレは毎日使う大切な場所ですので、清潔で快適なトイレ空間づくりを心がけたいところです。

トイレの汚れが落ちないというお悩みは、汚れの種類に合わせた適切な掃除方法を選ぶことで解決しましょう。

黄ばみ汚れや尿石、水垢汚れは酸性洗剤、黒ずみ汚れは塩素系洗剤が有効です。

掃除しても汚れが落ちにくくなってしまった場合、リフォームを検討するのもおすすめです。
最新のトイレは掃除のしやすさと省エネ性能を両立させており、快適なトイレ空間を実現するとともに、家計にもやさしい設計になっています。
トイレのリフォームをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

トイレリフォーム

北ガスフレアストでは、トイレリフォームや交換に関するご相談を承っております。

最新のトイレへの交換をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様のライフスタイルや空間に合わせた最適なプランをご提案いたします。

関連記事

ご相談・お見積りは
こちらから

リフォームに関するご相談、ご依頼はお気軽に
お問い合わせください。

資料請求も受け付けております。

ショールームのご案内はこちら

ガスのある快適な暮らしを気軽に
リアルに体感できます。

ショールーム

ご相談・お見積り 資料請求
^