北ガスフレアスト 話せるあんしんリフォームサイトは、ガスをお使いのお客さまに最適なリフォームをご提案します。

[ 窓口営業時間 ]
平日9:00~17:00

対応エリアを選択してください

ご相談・お見積り

資料請求

ショールーム予約

[ 窓口営業時間 ]
平日9:00~17:00

対応エリアを選択してください

豆知識

洗面台の掃除で黒ずみを撃退!汚れの原因と掃除方法

こんにちは!快適なくらしづくりのパートナー、北ガスフレアストです。

洗面台の黒ずみが気になるものの、「どう掃除すれば良いかわからない…」という方はいらっしゃいませんか?

毎日使う場所だからこそ、洗面台は常に清潔に保ちたいものです。
黒ずみを放置すると頑固な汚れになってしまうため、早めの対処が大切です。

今回は、黒ずみの原因から場所別の掃除方法、さらに予防策まで詳しくご紹介します。

加えて、掃除の手間を減らせる「汚れにくい洗面台」についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね!
洗面所リフォーム

洗面台の黒ずみの原因は?


洗面台の黒ずみを効果的に落とすには、まず汚れの原因を知ることが大切です。
洗面台に発生する黒ずみには、主に次の種類があります。

水垢による黒ずみ

水垢による黒ずみは、蛇口の付け根や洗面ボウルの縁など、水が溜まりやすい箇所に多く見られます。
水道水に含まれるミネラル分が空気中の成分と反応し、結晶化したものが水垢です。
洗面台に残った水滴の水分が蒸発すると、ミネラルが白っぽい水垢汚れとして残り、やがて手垢や石けん成分と混ざって茶褐色や黒い汚れへ変化します。

皮脂汚れによる黒ずみ

洗顔や手洗いで落ちた皮脂は目立ちにくく、洗面台の表面に残りがちです。
皮脂に含まれる成分が空気に触れて酸化すると、黒っぽく変色します。
特に手で触れることの多い蛇口やカウンター部分は、この汚れが蓄積しやすい傾向があります。
皮脂汚れは雑菌やカビの栄養源にもなるため注意が必要です。

石けんカスによる黒ずみ

ハンドソープや洗顔料を使った後、泡立て不足や流し残しがあると洗面台に石けんカスとして付着したままに。
この石けん成分が水垢や手垢と結びつくことで、落ちにくい黒ずみ汚れを作り出します。
十分に泡立ててから使い、しっかりすすぐことが予防のポイントです。

カビによる黒ずみ

水を頻繁に使う洗面台は、カビが発生しやすい環境です。
空気中のカビ胞子が、水分と栄養分(手垢や石けん残りなど)のある場所に付着し、増殖します。
排水口まわりやゴムパッキンなど、水気が残りやすく掃除が行き届きにくい部分に黒カビが発生しやすい傾向があります。
なお、ピンク色の汚れは「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌で、カビとは異なりますが繁殖スピードが速いのが特徴です。


洗面台の黒ずみの掃除方法や、掃除の際の注意点をご紹介

掃除道具

洗面台の黒ずみは、場所ごとに適した方法で掃除することが大切です。
ここでは、部位別の掃除方法と注意点をご紹介します。

洗面ボウルの掃除方法

洗面ボウルは最も汚れが目立ちやすい場所。
日常的な汚れなら、水で湿らせたメラミンスポンジで軽くこすり、水で流してから乾いた布で拭くだけで十分です。
しつこい黒ずみには、クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1を溶かしたもの)を使用します。
汚れ部分にスプレーして少し時間を置き、スポンジでこすった後に水で洗い流し、乾拭きしましょう。
陶器製やホーロー製は比較的丈夫ですが、人工大理石は傷つきやすいため、強い力でこすらないよう注意してください。
水があふれるのを防ぐ「オーバーフロー穴」も歯ブラシで忘れずに掃除しましょう。

蛇口まわりの掃除方法

蛇口の黒ずみの主な原因は水垢です。
水垢はアルカリ性のため、酸性のクエン酸で中和すると落ちやすくなりますよ。
蛇口の付け根にクエン酸スプレーを吹きつけ、キッチンペーパーを巻きつけてさらにスプレーします。
黒ずみ汚れに成分をしっかり浸透させたら、キッチンペーパーを外しスポンジで磨きます。
細部は歯ブラシで掃除し、仕上げに柔らかい布で全体を拭きましょう。
最後に乾いた布で磨けば光沢が戻ります。

ゴムパッキン部分の掃除方法

洗面台と壁のつなぎ目にあるゴムパッキンの黒ずみは、黒カビが原因のことが多いです。
床に水が垂れないようにコットンやキッチンペーパーを敷いてから始めましょう。
濡れた布でホコリや軽い汚れを拭き取った後、重曹を振りかけて布で拭き取ります。
塩素系漂白剤はゴムを傷める可能性があるため避けてください。
カビ予防には、アルコール水(水110ml+消毒用エタノール90mlを混ぜたもの)で定期的に拭くのが効果的です。

排水口の掃除方法

排水口は髪の毛や石けんカスが溜まりやすく、悪臭の原因にもなります。
まず髪の毛などの大きなゴミを取り除き、次に重曹(1カップほど)を振り入れた上からクエン酸水を注ぎます。
反応して発生する泡が汚れを浮かせてくれるので、しばらく置いた後に歯ブラシで磨き、水で洗い流してください。

掃除の際の注意点もチェック!

洗面台の掃除では、以下の点に注意してください。

  • ・酸性洗剤と塩素系漂白剤は絶対に混ぜない(有害ガスが発生する危険あり)
  • ・酸性洗剤と塩素系漂白剤を連続で使う場合は、必ず間に水でしっかり洗い流す
  • ・材質に合った洗剤を確認して使用する
  • ・人工大理石は傷つきやすいため、研磨剤入り洗剤は目立たない場所で試してから使用する
  • ・メラミンスポンジは研磨効果があるため、強くこすらない
  • ・掃除中は必ず換気をし、洗剤使用時はゴム手袋を着用する
 

洗面台の黒ずみの予防方法もご紹介


洗面台の黒ずみを掃除で落とすことも大切ですが、日頃から予防しておくことでお手入れの手間を大幅に減らせます。

ここでは、今日から実践できる予防方法をご紹介します。

使用後は水分をしっかり拭き取る

黒ずみ予防で最も効果的なのは、使用後に水気を拭き取ることです。
水垢は水分が蒸発する際に発生するため、水滴を残さないことがポイント。
洗顔や歯磨きのあと、乾いたタオルや布で洗面ボウルや蛇口を軽く拭くだけで、黒ずみの原因を防げます。
拭き取り専用のタオルを洗面所に常備すると習慣化しやすいでしょう。
毎回が難しい場合は、就寝前だけでも拭き取るのを心がけてみてください。

定期的に軽く掃除する

週に1回程度の簡単な掃除で、黒ずみの発生をぐっと抑えられます。
台所用の中性洗剤をスポンジにつけて洗面台全体を洗い、水で流してから乾拭きするだけで十分です。
特に蛇口まわり、洗面ボウルの縁、排水口付近など、汚れが溜まりやすい場所は丁寧に掃除しましょう。
日々の拭き取りに加えて週1回の軽い掃除を行えば、頑固な汚れになる前に落とせるため、大掛かりな掃除の手間を減らせます。

換気をしっかり行う

湿気対策も黒ずみ予防には欠かせません。
洗面台を使った後は窓を開けたり換気扇を回したりして、風通しを良くしましょう。
洗面所に換気扇がない場合でも、ドアを開けて空気を循環させるだけで効果があります。
洗面所に置く家具は耐水性のある材質を選ぶと、乾きやすく湿気がこもりにくくなります。

汚れにくい洗面台を選ぶ

洗面台を新しくする際には、汚れがつきにくい材質や設計のものを選ぶと、日々のお手入れがぐっと楽になります。
表面に特殊加工が施された洗面ボウルは水垢や汚れがつきにくく、軽く拭くだけで清潔さを維持できます。
また、継ぎ目の少ないデザインや水栓まわりが平らなタイプは汚れが溜まりにくく、掃除も簡単です。
カウンターを取り外せるタイプなら、裏側までしっかり洗えて衛生的です。

次でお手入れしやすい洗面台の具体例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!


洗面台の黒ずみが気になるならリフォームもおすすめ!


しつこい黒ずみが落ちない場合や、洗面台全体の古さが気になる場合は、思い切ってリフォームを検討するのも一つの方法です。

最近の洗面台は汚れがつきにくく、お手入れをぐっと楽にする機能が豊富に搭載されています。

北ガスフレアストでは、お手入れが簡単な洗面台を各種取り扱っていますので、ぜひ参考にしてください。

LIXIL製「クレヴィ」

「クレヴィ」の魅力は、掃除のしやすさを追求した「キレイアップ水栓」と「キレイアップカウンター」。

クレヴィ「キレイアップ水栓」▼
クレヴィ「キレイアップ水栓」▼

画像引用元:LIXIL

水栓まわりに水が溜まりにくく、水はねも抑える構造で黒ずみの原因をブロックします。
継ぎ目のないフラットなカウンターは、水滴をサッと拭き取れるため毎日の手入れが簡単です。

また、タッチレス水栓「ナビッシュ」を選べば、手をかざすだけで水が出るので衛生的。
デザイン性も高く、2016年と2023年にグッドデザイン賞を受賞しています。

TOTO製「サクア」

「サクア」は、汚れにくさと掃除のしやすさを両立した洗面台です。

独自技術「セフィオンテクト陶器ボウル」は、表面をナノレベルで滑らかに仕上げ、汚れが付着しにくく落としやすいのが特徴。
さらに「きれい除菌水」機能により、ボタン一つで排水口の汚れや菌の繁殖を抑えます。
水栓まわりもフラットな設計でサッと拭け、取り外せる「まる洗いカウンター」で裏側までしっかり洗えるため、清潔をキープできます。

タカラスタンダード製「ファミーユ」

「ファミーユ」は、高品位ホーロー素材を使用した洗面台で、汚れに強くお手入れが簡単なのが魅力。

ガラス質のホーロー表面は汚れが染み込まず、サッと拭くだけで清潔に。
湿気やカビにも強く、水まわりに最適です。
カウンターはベッセルボウル、フラット、ハイバックの3タイプから選べ、ハイバックタイプは壁付け水栓のため水が溜まりにくく、さらにお手入れが楽になります。

以下画像引用元:タカラスタンダード カタログページ

ベッセルボウル▼
ベッセルボウル

フラット▼
フラット

ハイバック▼

※①:2WAYカウンター/②:フラット底

また、間口を1cm刻みでオーダーできるため、マンションのリフォームにも柔軟に対応できます。
洗面台のリフォームをお考えの際は、キッチンやお風呂など水まわり全体をまとめて行うとお得になることが多いです。
水回りのリフォームについては下記コラムでもご紹介していますので、あわせてご覧ください。

お風呂の浮かせる収納のメリット・デメリットは?おすすめの浴室もご紹介
洗面台の黄ばみを徹底解決!原因から掃除・予防法までご紹介
お風呂リフォームの費用相場は?工期の目安やリフォームの注意点も紹介


洗面台の掃除を定期的に行なって黒ずみを撃退しよう


洗面台の黒ずみは、水垢、皮脂、石けん残り、カビなどさまざまな汚れが原因で発生します。
これらの汚れは時間が経つと落ちにくくなるため、早めの対処が大切です。

洗面ボウルや蛇口まわり、ゴムパッキン、排水口など、場所ごとに適した掃除方法を実践しましょう。
クエン酸や重曹などを使い分けることで、効果的に黒ずみを落とすことができます。

ただし、酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜると危険なため、絶対に併用しないよう注意してください。

黒ずみを予防するには、使用後の水分拭き取りと定期的な掃除、しっかりとした換気が効果的です。
毎日のちょっとした習慣で、洗面台をきれいに保つことができます。
しつこい黒ずみが取れない場合や全体的な劣化が気になる場合は、お手入れが楽な最新の洗面台へのリフォームもおすすめです。

洗面所リフォーム

北ガスフレアストでは、洗面所のリフォームを始め、さまざまなリフォームを承っています。
快適で清潔な洗面空間づくりのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

関連記事

ご相談・お見積りは
こちらから

リフォームに関するご相談、ご依頼はお気軽に
お問い合わせください。

資料請求も受け付けております。

ショールームのご案内はこちら

ガスのある快適な暮らしを気軽に
リアルに体感できます。

ショールーム

ご相談・お見積り 資料請求
^