お風呂のピンク汚れを解決!原因から落とし方、予防策までご紹介
お風呂の床や排水口などによく現れるピンク汚れ。
こまめにお風呂掃除をしていてもすぐに発生してしまい、困っているという方もいるのではないでしょうか。
今回は、お風呂のピンク汚れの原因や、落とし方、予防方法などをご紹介します。
お悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
お風呂のピンク汚れは「ロドトルラ」という酵母菌
お風呂のピンク汚れの原因は「ロドトルラ」という酵母菌の一種。 カビと間違う方もいるかもしれませんが、カビではありません。
住まいのさまざまな場所に存在している常在菌で、湿気のある場所を好み、お風呂以外にもキッチン・トイレなどの水回りや、寝具などの湿度が高い場所に生息しています。
「ロドトルラ」は、湿度・温度・栄養(皮脂、石鹸カスなどの汚れ)の条件が揃うと繁殖しますが、実は汚れが少なめな場所でも繁殖しやすく、繁殖スピードが速いという特徴があります。
そのため、掃除していても繰り返しピンク汚れが発生してしまうこともあるんです。
また、「ロドトルラ」は、目に見えない黒カビの原因菌と一緒にいるとより増殖しやすいという特徴もあります。
放置してしまうと増殖スピードが速いため、ピンク汚れの範囲がどんどんと広がってしまうほか、「ロドトルラ」は黒カビの栄養源になるので、黒カビまで発生する可能性も!
そうならないためにも、効果的な掃除方法や発生を防ぐ方法を知っておくことが大切です。
お風呂のピンク汚れはこうやって落とす!
お風呂のピンク汚れを効果的に落とす方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
基本的な落とし方
まずは、ピンク汚れの基本的な落とし方をご紹介します。浴室用洗剤とスポンジ・歯ブラシで落とす
軽いピンク汚れなら、浴室用洗剤とスポンジ・歯ブラシで簡単に落とせます。汚れが付着している部分に洗剤をかけて、スポンジや歯ブラシでこすり落としてシャワーで流します。 目安としては週1回程度行うと良いでしょう。
オキシクリーン(オキシ漬け)で落とす
酵素系漂白のオキシクリーンで漬け置きする「オキシ漬け」をして落とす方法もあります。浸け置きに使用する溶液は、4Lのお湯に対しオキシクリーンをスプーン1杯分ほど混ぜたもの。
必要な量の溶液を作ったら、排水口に栓をして溶液をお風呂の床に注ぎ、汚れ具合に応じて20分~6時間放置します。
漬け置きが終わったら、排水口の栓を外して溶液を排水し、浮き上がってきたピンク汚れをブラシでこすり、最後にシャワーで床全体を洗い流したら完了です。
なお、排水口の栓がない場合、ビニール袋に水を入れたものを「水のう」のようにして使用する方法や、100円ショップのシリコーンラップ蓋などでも代用できますので、試してみてくださいね!
エタノールで拭き取って落とす
ピンク汚れにはエタノールも有効なので、キッチンペーパーや布にエタノールを吹きかけて拭き取る方法もおすすめ。または、エタノールを汚れに直接吹きかけて数分間放置したあと、拭き取る方法もあります。
エタノールは手指消毒用に使用しているものでもOKですよ。
ただし、十分な換気を行い、火気のそばでは絶対に使用しないようにしてください。
また、掃除の際は手袋を着用し、使用する床や壁などの材質に影響がないかも確認しておきましょう。
重曹とクエン酸で落とす
重曹とクエン酸を組み合わせて使うと、泡の発生によりピンク汚れが落ちやすくなります。ピンク汚れが気になる部分に重曹を振りかけ、次にクエン酸も振りかけます。
振りかけた部分にお湯をかけると、シュワシュワと発泡が始まります。
泡の発生が止まったら、シャワーで流して完了です。
ピンク汚れが頑固な場合の落とし方
基本的な落とし方では落としきれなかった場合は、以下の方法を試してみてくださいね。浴室用洗剤と重曹で落とす
こまめに掃除をしていてもだんだんと汚れが気になってきたら、浴室用洗剤に重曹をプラスした方法で落とすのがおすすめ。まず、床を濡らし、浴室用の中性洗剤を全体的に吹きかけ、重曹を振りかけます。 しばらく置いてなじませたあと、スポンジやブラシなどでこすり、入念に洗い流せば完了です。
カビ取り剤・漂白剤で落とす
ピンク汚れがなかなか取れない場合は、塩素系のカビ取り剤や漂白剤を使うと良いでしょう。ピンク汚れに直接スプレーし、数分置いたあとにシャワーなどで流せばOKです。
放置時間はその洗剤によるので、その洗剤の説明書きなどを確認してみてくださいね。
汚れが残っている場合はブラシなどでこすり落としましょう。
なお、塩素系のカビ取り剤や漂白剤を使用する際は、換気をし、めがね、マスク、手袋を着用して行うようにしてください。
有毒なガスが発生する恐れがあるため、酸性タイプとは混ぜないように注意しましょう。
また、「お風呂の大掃除のやり方にはコツがある!道具や手順を紹介」ではお風呂の大掃除の方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
お風呂のピンク汚れを防ぐ方法も確認!
お風呂のピンク汚れを増やさないためにも、日ごろから対策をしておくことが大切です。
普段からできる予防策と定期的に行いたい予防策、そして効果的なリフォームについてもご紹介します。
普段からできる予防策
まずは普段からできる予防策をご紹介しますので、ぜひ実践してみましょう。入浴後にシャワーをかける
浴室を使用したあとは、シャワーを浴室全体にかけ、汚れを洗い流すようにしましょう。床や壁、浴槽やシャンプーボトルの下など、見逃しがちな部分にもしっかりとお湯をかけて流します。
その後、冷たいシャワーをかけて熱を冷ますと、高温によるピンク汚れの発生を防ぐことができるので、より効果が高まります。
浴室全体を換気し、水気をなるべく残さない
ピンク汚れは湿気のある場所に発生するため、お風呂から出たあとは十分に換気をするのがポイント。換気扇を使用したり窓を開けたりして、浴室を乾燥させましょう。
また、浴室の水気や水滴を拭き取っておくのもおすすめ。
全体を拭くのが難しい場合、排水口やシャンプーボトル置き場など、ピンク汚れが発生しやすい箇所を拭き取っておくのも効果的です。
浴槽に蓋をする
浴槽にお湯を張った状態で蓋を開けておくと、湯気で浴室内の湿気や湿度が上がってしまいます。湿気や高温はピンク汚れの発生原因になるので、お風呂から上がったら蓋を閉めておくようにしましょう。
シャンプーなどの小物類の水はけを良くする
シャンプーなどのボトルや洗面器、椅子など、お風呂で使用する小物類には水気が付きやすいため、水はけが良くなるように注意しましょう。シャンプーはラックなどを使用して床から浮かせて収納したり、椅子などは立てかけたりして、水はけが良くなる工夫をすると良いですね。
なお、浮かせる収納については「お風呂の浮かせる収納のメリット・デメリットは?おすすめの浴室もご紹介」も、ぜひ参考にしてみてください。
定期的に行うと良い予防策
ピンク汚れの原因となる栄養源を排除するためには、定期的な掃除が大切!毎日の簡単な掃除に加えて、週に1度は洗剤を使用した全体のこすり洗いをするのがおすすめです。
隅のほうや排水口の溝などには汚れがたまりやすいので、ブラシなどを使用してしっかりと掃除すると良いでしょう。
浴室リフォームでの予防策
「もっと簡単に、お手軽にピンク汚れ予防ができたらいいな…」と考えている方には、お風呂のリフォームもおすすめです!TOTO製の浴室 シンラの「床ワイパー洗浄」にリフォームすれば、菌やカビの増殖を抑えられ、お風呂の床掃除の手間が省けますよ。
入浴後にボタンを押すだけで、皮脂や角質汚れを洗い流し、「きれい除菌水」で床を除菌してくれます。
ピンク汚れやカビの発生を抑えてくれ、お風呂の床のきれいな状態が長持ちしますよ。
また、入浴後に残った髪の毛や泡をボタン一つでサッと流してくれる「床スッキリ」機能も付いています。
こちらでは、お風呂リフォームの便利なオプションについてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 お風呂リフォームのおすすめオプションとは?便利・快適機能を紹介!
お風呂のピンク汚れは適切な掃除と予防が大切
お風呂のピンク汚れは「ロドトルラ」菌が原因。
繁殖スピードが速いため、掃除していても再びピンク汚れが発生してしまうこともあります。
放置しているとどんどん広がってしまうので、掃除方法や予防方法を知っておくことが大切です。
お風呂のピンク汚れは、浴室洗剤とスポンジ・歯ブラシ、オキシクリーン、エタノール、重曹・クエン酸などを使用して落とせます。
頑固な場合は、浴室用洗剤と重曹や、カビ取り剤・漂白剤などで落としてみましょう。
ピンク汚れの予防方法で普段からできる対策としては、入浴後にシャワーをかける、水気をなるべく残さない、などが有効です。
また、定期的に浴室全体を掃除する方法や、掃除の手間が省ける床にリフォームする方法もあります。
浴室リフォームに関するご相談は、北ガスフレアストにお任せください。
リフォームのプロが責任をもってしっかりサポートいたします。