トイレの大きさはどのくらい?サイズの選び方とおすすめ商品をご紹介
トイレのリフォームを検討する際、どのくらいの大きさが最適か迷う方も多いのではないでしょうか。
トイレは毎日使う場所だからこそ、快適に使える広さを確保したいですよね。
今回は、一般的なトイレの大きさや便器のサイズ、ご自宅に合ったトイレの選び方について詳しくご紹介します。
おすすめのトイレ商品もご紹介しますので、リフォームの参考にしてください。

一般的なトイレの大きさは?サイズの選び方
トイレのリフォームを検討する際は、トイレの広さと便器のサイズを考慮する必要があります。
一般的なトイレ(便器)のサイズと、どのように選べば良いのかをご紹介します。
一般的なトイレ(便器)のサイズ
便器には、タンク付きトイレとタンクレストイレがあり、それぞれサイズが異なります。タンク付きトイレのサイズ
タンク付きトイレは、幅約45cm×奥行約80cm×高さ約100cm(タンクの上まで)が標準サイズです。タンクに水を溜めて流す仕組みで、比較的価格を抑えられるのが利点。
最近は奥行きを抑えたコンパクトモデルも販売されており、狭いトイレにも設置しやすくなっています。
タンクレストイレのサイズ
タンクレストイレは、幅約40cm×奥行約70cm×高さ約55cmとスリムな設計です。タンクがないため空間を有効活用でき、デザイン性にも優れています。
タンク付きトイレと比べて奥行きが約10cm短いため、同じトイレ空間でも広々と感じられます。
ただし、別途手洗い器が必要になる点は考慮が必要です。
トイレのサイズ・大きさの選び方
トイレ(便器)の大きさは、トイレ空間の広さに合わせて選ぶのが基本です。トイレのスペースを確認して選ぶ
トイレ空間の広さと便器のサイズとのバランスが重要です。快適に使用するためには、便器の先端からドアまでは40cm以上、便器の両サイドから壁までは各15cm以上のスペースを確保しましょう。
<0.4坪のトイレの場合>
幅48cm×奥行83.5cm以内の便器が適しています。
コンパクトなタンクレストイレを選ぶと、より開放的な空間になります。
<0.5坪のトイレの場合>
幅48cm×奥行129cm以内の便器であれば、タンク付きでも快適に設置できます。
奥行きの余裕を生かして、収納棚や手洗い器を設置することも可能です。
<0.75坪のトイレの場合>
幅93.5cm×奥行129cm以内と大きめの便器も問題なく設置できます。
便器のサイズを気にせず選べるため、機能性やデザイン性を重視して選ぶことができます。
住宅タイプ別のトイレの広さにあわせて選ぶ
トイレの広さは、住宅のタイプによって異なります。主に3つのサイズに分けられます。
<マンションのトイレ >
分譲マンションのトイレは、約0.4坪が標準的です。
戸建て住宅の2階トイレでも、このサイズが採用されることが多くあります。
コンパクトな空間ですが、1人で使用するには十分な広さです。
<戸建て住宅のトイレ>
戸建て住宅の1階トイレでは、0.5坪が一般的。
マンションのトイレと比較すると、奥行きにゆとりがあるのが特徴です。
収納棚や手洗い器を設置する余裕もあります。
<広めの住宅のトイレ>
広めの住宅では、0.75坪のトイレが設置されることもあります。
デザイン性の高い手洗い器や、たっぷり収納できるキャビネットなど、自由にレイアウトできます。
バリアフリー対応のサイズの選び方
高齢の方や車椅子を使用される方がいるご家庭では、バリアフリー対応を検討しましょう。 バリアフリートイレには、最低でも0.75坪以上のスペースが必要です。介助者が一緒に入ることを想定する場合は、幅160~180cm×奥行160~180cm程度を目安にしてください。
手すりの位置やドアの開き方なども、使いやすさに影響します。
トイレの大きさ以外で見るべき選び方は?

トイレを選ぶ際は、サイズだけでなく機能性や設備の仕様も重要なチェックポイントです。トイレ購入時にサイズ以外で確認しておきたいポイントをご紹介します。
タンクの有無で選ぶ
便器を選ぶ際の大きな選択肢として、タンク付きトイレとタンクレストイレがあります。タンク付きトイレは、従来型でタンクに水を溜めて流す仕組みです。
価格が比較的手頃で、タンク上部に手洗い器が付いているため、別途手洗い器を設置する必要がありません。
また、水圧が低い場所でも設置できる点がメリットです。
一方、タンクレストイレはタンクがないため空間がすっきりとし、見た目もスタイリッシュです。
掃除がしやすく、連続洗浄も可能で家族の多い家庭に便利ですが、別途手洗い器を設置する必要があり、水圧が低い場所では設置できない場合がある点には注意が必要です。
排水方式で選ぶ
トイレの排水方式には「床排水」と「壁排水」の2タイプがあり、建物の構造によって決まっています。床排水は戸建て住宅に多く、便器の背面を確認しても排水管が見えません。
一部のマンションでも採用されています。
これに対して壁排水は、マンションや公団住宅に多く、壁に向かって伸びる排水管が確認できます。
排水方式によって設置できる便器が限られるため、リフォーム前に必ず確認することが重要です。
掃除のしやすさで選ぶ
日々の掃除を楽にするため、掃除のしやすさも重要です。例えば、便器のフチ裏をなくしたフチなし形状や便座の内側と外側に継ぎ目がないクリーン便座は、汚れが溜まりにくく掃除も簡単。
便器表面に汚れが付きにくい特殊加工を施した便器も、素材陶器の美しさを長く保ちながら掃除の手間を減らしてくれます。
節水性能で選ぶ
水道代を節約したい場合は、節水性能もチェックしましょう。最近のトイレには、少ない水量で効率的に洗浄できる技術が搭載されています。
従来のトイレは1回の洗浄に約13Lの水を使用していましたが(1990年代頃まで製造品の場合
※2000年代は約8〜10Lが一般的)、最新の節水型トイレは約4~6Lで洗浄可能です。
また、大と小で水量を使い分けることで、さらに節水効果を高めることができます。
なお、トイレは節水対策をしっかりと行うことで、節約することができます。
下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。
トイレの節水術で水道代を大幅削減!正しい方法とNGな方法
快適機能で選ぶ
日々の使い心地を向上させる快適機能も重要です。温水洗浄便座があれば、おしり洗浄やビデ洗浄が可能で、使用時だけ温める瞬間暖房式なら、節電効果も期待できるでしょう。
人の動きを感知して自動で開閉する便ふたのオート開閉機能があれば、かがむ動作が不要になり腰への負担も軽減できます。
また、オート便器洗浄機能や脱臭機能など、清潔を保ちやすい便利機能が搭載されているトイレも増えています。
おすすめのトイレもご紹介!
サイズ感や機能に優れた具体的なトイレ商品を2つご紹介します。
TOTO製「GGシリーズ」
シンプルで美しいフォルムが魅力の一体型トイレです。便器とウォシュレットの段差を抑えたクリーンなデザインで、足元までスリムに仕上がっています。
サイズは幅383mm×奥行き769mm×高さ978mmと、タンク式ながらコンパクトな設計で、0.4坪や0.5坪のトイレにも設置しやすいサイズです。
渦を巻くような「トルネード洗浄」を採用しており、少ない水量で効率的に洗浄できます。
また、便器のフチをなくした「フチなし形状」により、お手入れの手間も軽減されます。
便器表面には「セフィオンテクト」という特殊なガラス層が焼き付けられており、汚れが付きにくくなっています。
さらに「プレミスト」機能により、便器表面に水の膜を作って汚物の付着を防ぎます。
ノズルは使用前後に水で洗浄され、トイレ使用後には「きれい除菌水」が内側も外側も自動で洗浄・除菌。
オート開閉、リモコン操作による便座・便ふた開閉、温風乾燥などの快適機能も搭載しています。
リクシル製「サティス-S」
コンパクトなフォルムで限られたスペースを最大限に生かせるタンクレストイレです。サイズは幅400mm×奥行き650mm×高さ542mm。
タンクがない分、床面積を広く使えるのが最大の特長で、0.4坪の狭いトイレにも設置しやすく、空間に余裕が生まれます。
便器はフチなし設計で掃除がしやすく、汚れが付きにくい素材を使用しています。
また、オート開閉機能やオート便器洗浄機能も選択可能で、快適なトイレ空間を実現できます。
手洗い器として「オールインワン手洗」を組み合わせれば、コンパクトなスペースでも手洗いが可能です。
水回りのリフォームは、トイレだけでなくお風呂なども含めてまとめて行うとお得になることが多いです。
この機会にお風呂のリフォームも検討してみてはいかがでしょうか。
下記コラムもあわせてご覧ください。
お風呂リフォームの費用相場は?工期の目安やリフォームの注意点も紹介
トイレの大きさは住宅タイプと便器サイズのバランスが大切
トイレのリフォームでは、広さや便器のサイズを踏まえた選び方が大切です。
便器にはタンク付きとタンクレスがあり、タンク付きは標準で幅約45cm×奥行80cm×高さ100cmのサイズで、価格が手頃なのが魅力。
一方、タンクレスは幅約40cm×奥行70cm×高さ55cmとコンパクトで、空間を広く使えるのが特徴です。
設置には便器前方に40cm以上、左右に15cm以上の余裕が必要で、トイレの広さが0.4坪ならタンクレス、0.5坪ならどちらも快適、0.75坪なら自由度高くレイアウトできます。
マンションは0.4坪、戸建ては0.5坪が一般的で、バリアフリーには0.75坪以上が望ましいでしょう。
サイズに加えて、排水方式や掃除のしやすさ、節水性能、快適機能もトイレを選ぶポイントです。
おすすめの製品としては、コンパクトながら機能が充実したTOTO「GGシリーズ」や、狭い空間を有効活用できるLIXIL「サティス-S」があります。
ご自宅のトイレの広さと予算に合わせて、最適なトイレを選んでみてくださいね。

北ガスフレアストでは、トイレリフォームや交換に関するご相談を承っております。
最新のトイレへの交換をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様のライフスタイルや空間に合わせた最適なプランをご提案いたします。














