北ガスフレアスト 話せるあんしんリフォームサイトは、ガスをお使いのお客さまに最適なリフォームをご提案します。

[ 窓口営業時間 ]
平日9:00~17:00

対応エリアを選択してください

ご相談・お見積り

資料請求

ショールーム予約

[ 窓口営業時間 ]
平日9:00~17:00

対応エリアを選択してください

豆知識

洗面台の黄ばみを徹底解決!原因から掃除・予防法までご紹介

こんにちは!快適なくらしづくりのパートナー、北ガスフレアストです。

白い洗面台は清潔感があって素敵ですが、使っているうちに黄ばみや水垢が目立ってきてしまいますよね。
「洗面台の黄ばみがどうしても落ちない」

「せっかく掃除しても、すぐに黄ばんでしまう」
洗面台でそんなお悩みをお持ちではありませんか?

今回は、洗面台の黄ばみが起こる原因から効果的な掃除方法、さらに黄ばみを予防するためのポイントまで詳しくご紹介します。

洗面所リフォーム


洗面台の黄ばみはなぜ起こる?主な原因とは


洗面台の黄ばみは、汚れがこびりついた状態で時間が経ち、空気中の酸素と反応して酸化したものです。
洗面台の汚れを放置すると黄ばみになってしまうのです!

黄ばみの元となる洗面台の主な汚れの原因は、以下の4つが考えられます。

水垢

水垢の原因は水道水に含まれるミネラル。
洗面台に残った水滴が蒸発するとミネラル成分が残り、空気中の二酸化炭素や酸素と反応して水垢として付着します。

石けんカス・歯磨き粉カス

洗面台に残りがちな石けんや歯磨き粉のこびりつきが、時間がたって黄ばみになってしまいます。

皮脂汚れ

手でよく触れるところに皮脂汚れが蓄積し、ホコリと結合することで黄ばみや黒ずみの原因になります。

カビ

カビを原因として黒ずみや黄ばみが発生することも。
洗面台は水を使うので湿気がたまりやすく、カビの栄養源となる皮脂汚れや石けんカスなどもあるため、カビが繁殖しやすい環境です

洗面台の黄ばみを落とす方法と掃除の際の注意点


黄ばみを落とすには、黄ばみの状態や原因に合わせた方法で掃除することが大切。
効果的な掃除方法と掃除の際の注意点をご紹介します。

洗面台の黄ばみを落とす掃除方法

洗面台の黄ばみを落とす掃除方法には、さまざまな方法があります。
詳しく見ていきましょう。


市販の中性洗剤による掃除方法

まずは基本の掃除として、市販の中性洗剤で掃除をしましょう。
中性洗剤は洗面台の素材を傷めにくく、軽い汚れであれば十分効果を発揮します。

〈掃除方法〉

  1. 1.洗面台全体を水で軽く濡らす
  2. 2.中性洗剤をスポンジや布につけて、優しく洗う
  3. 3.洗剤が残らないようによくすすぐ
  4. 4.最後に乾いた布で水気を拭き取る

クエン酸による掃除方法

酸性の性質を持つクエン酸は、アルカリ性の性質を持つ水垢による黄ばみに効果的です。
クエン酸は柑橘系の果物にも含まれる成分で、肌に優しい掃除方法ですよ。
クエン酸水による掃除方法をご紹介します。

〈クエン酸水の作り方と掃除方法〉

  1. 1.水200mlにクエン酸小さじ1杯を溶かし、スプレーボトルに入れる
  2. 2.黄ばみが気になる箇所にクエン酸水をスプレーする
  3. 3.1〜3分放置したあと、スポンジでやさしくこする
  4. 4.最後に水でよくすすぎ、乾いた布で水気を拭き取る


重曹による掃除方法

石けんカスや歯磨き粉のカス、手垢による黄ばみは酸性の性質を持っているため、アルカリ性の重曹が効果的です。
重曹水を使って掃除しましょう。

〈重曹水の作り方と掃除方法〉

  1. 1.水300〜500mlに重曹小さじ1杯を溶かし、スプレーボトルに入れます
  2. 2.黄ばみが気になる箇所に重曹水をスプレーする
  3. 3.1〜3分放置したあと、スポンジでやさしくこする
  4. 4.最後に水でよくすすぎ、乾いた布で水気を拭き取る


頑固な汚れには、3:1の重曹と水で作る重曹ペーストを塗布したり、直接重曹を振りかけてからスポンジでこするという方法も試してみてください。

重曹+クエン酸による掃除方法

複合的な原因で黄ばみが発生している場合は、重曹とクエン酸を組み合わせる方法も試してみましょう。 
重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)が反応して発生する泡の力で、汚れを浮かび上がらせて落とします。

〈掃除方法〉

  1. 1.黄ばみが気になる箇所に重曹を振りかけます
  2. 2.その上からクエン酸水をスプレーする
  3. 3.泡立ったら1〜2分放置する
  4. 4.スポンジでやさしくこすったあと、水でよくすすぐ
  5. 5.乾いた布で水気を拭き取る


台所用漂白剤(塩素系漂白剤)による掃除方法

カビによる黄ばみや黒ずみには、台所用漂白剤(塩素系漂白剤)が効果的です。
台所用漂白剤には強力な漂白効果と殺菌効果があり、原因となっているカビをしっかり除去することができます。

〈掃除方法〉

  1. 1.換気をよくして、ゴム手袋を着用します
  2. 2.黄ばみ・黒ずみが気になる箇所に漂白剤をスプレーする
  3. 3.5〜10分放置する(製品の説明書に従う)
  4. 4.水でよくすすぐ
  5. 5.乾いた布で水気を拭き取る


換気を良くしゴム手袋を着用するなど、製品の説明書に従って使用してください。

メラミンスポンジによる掃除方法

水垢や石けんカスなどで発生した軽い黄ばみには、メラミンスポンジも役立ちます。

〈掃除方法〉

  1. 1.メラミンスポンジを水で濡らして固く絞る
  2. 2.黄ばみが気になる箇所を優しくこする
  3. 3.水でよくすすぐ
  4. 4.乾いた布で水気を拭き取る


洗面台の黄ばみを掃除する際の注意点

ご紹介したような方法で洗面台を掃除する際には、洗面台の素材によって使えない洗剤・方法があります。

まず、金属製・大理石・人造大理石の洗面台では酸性洗剤は使用できません。
そして、プラスチック製の洗面台では強い洗剤や研磨剤は使用できないので、注意しましょう。

また、黄ばみをきれいにしたいあまり、強くこすりすぎないようにもご注意を。
洗面台には水を弾くコーティングが施されていることが多いです。

強くこすりすぎるとこのコーティングが剥がれて、傷が付いたり、かえって汚れが付きやすくなったりしてしまいます。

特にメラミンスポンジは研磨作用が強いため、力を入れすぎないように気をつけましょう。
洗面台を掃除する際は、優しくこするよう心がけてください。

さらに、洗剤の注意書きをよく読み、掃除方法や注意事項を守ることも大切です。 
特に塩素系洗剤を使用する際は、換気をしっかり行い、ほかの洗剤と混ぜないようにしましょう。


洗面台の黄ばみは予防できる!ひどいなら交換も


洗面台の掃除

洗面台の黄ばみを防ぐためには、日常的なケアが重要です。

洗面台を使用したあとは、水をしっかり流して汚れを洗い落とし、乾いた布やタオルで水気を拭き取りましょう。
水気を残さないことで、水垢の発生を防ぐことができます。

毎回の拭き掃除が難しい場合は、1日1回、例えば寝る前などの時間を決めて拭き掃除をする習慣をつけると良いでしょう。
掃除の際も水分をしっかり拭き取って仕上げてくださいね。

また、掃除がしやすいよう洗面台の上はできるだけ物を置かないようにしましょう。
洗面台の上や周囲に物が多いと、その周りに水がたまりやすくなり、カビや水垢の発生原因になります。 

洗面台をすっきりと保つことで、掃除もしやすくなり、汚れの蓄積を防げます。

洗面台の交換リフォームも選択肢に!

洗面台の黄ばみがなかなか落ちない場合は、洗面台の交換もぜひ検討してみてください。

最新の洗面台は汚れが付きにくい加工や掃除がしやすいデザインなど、黄ばみ対策もされているものも多いです。
おすすめの洗面台をご紹介します。

LIXIL製「クレヴィ」

LIXILの「クレヴィ」は、お手入れのしやすさを重視した洗面台です。

水栓まわりに水がたまりにい「キレイアップ水栓」や、つなぎ目がなく拭き掃除も手軽な「キレイアップカウンター」を採用し、日々のお手入れの手間を大きく軽減。

2016年度と2023年度にグッドデザイン賞を受賞した実績もあり、機能性とデザイン性を両立した製品です。

TOTO製「サクア」

TOTO製「サクア」は、お掃除のしやすさに特化した機能を多数搭載!
陶器表面の凹凸を100万分の1mmのナノレベルでツルツルするという独自で、汚れが付きにくく落としやすい洗面台に。

排水口は金具と陶器のすき間が少なく水垢などの汚れがたまりにくい設計になっています。
また、汚れを抑制する「きれい除菌水」もボタン一つでふきかけられ、歯ブラシや排水口の汚れや菌を抑えます。

※ 除菌効果は実使用での実証結果ではありません。汚れを抑制するもので、清掃不要になるものではありません。

タカラスタンダード製「ファミーユ」

タカラスタンダード製「ファミーユ」は、「まるごとホーロー」が最大の特徴です。
ホーローは表面が滑らかで汚れが付きにくく、サッと拭くだけできれいになります。

熱に強いホーロー製のキャビネット内部は、ヘアアイロンなどを高温のまま収納できるため、冷ます時間と手間が省け、洗面台を常にすっきり保てます。

表面はガラスコーティングが施され、水染みや劣化の心配も少なく、清潔できれいな洗面台が長持ちします。

また、洗面台のリフォーム時には、洗面台の高さも忘れずチェックを。
身長に合った高さの洗面台を選ぶことで使い勝手が大きく変わりますので、「洗面台の高さ選びで失敗しない!理想の高さと選び方のポイント」のコラムをぜひご参考ください。

水回りのリフォームはまとめて行うとお得になることが多いです
お風呂リフォームの費用相場は?工期の目安やリフォームの注意点も紹介」を参考に、洗面台と一緒にお風呂のリフォームもぜひご検討ください。


洗面台の黄ばみは日々のケアで解決できる!


洗面台の黄ばみの主な原因は、水垢、石けんカス、皮脂汚れ、カビの4つです。
これらが放置されて酸化することによって黄ばみが発生します。

効果的な掃除方法には、中性洗剤での基本的な掃除のほか、水垢には酸性のクエン酸、石けんカスにはアルカリ性の重曹、カビには塩素系漂白剤が効果的です。

こまめな掃除や使用後に水気を拭き取る習慣をつけることで黄ばみを予防できます。

黄ばみがなかなかきれいにならない場合は、洗面台の交換もぜひ検討を!

LIXILの「クレヴィ」、TOTOの「サクア」、タカラスタンダードの「ファミーユ」など、最新の洗面台は汚れが付きにくく掃除しやすい機能が搭載されていますよ。

洗面所リフォーム

北ガスフレアストでは、お客様のライフスタイルや使い勝手に合わせた最適な洗面台のご提案が可能ですので、洗面所のリフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

快適な洗面空間づくりをサポートいたします。

関連記事

ご相談・お見積りは
こちらから

リフォームに関するご相談、ご依頼はお気軽に
お問い合わせください。

資料請求も受け付けております。

ショールームのご案内はこちら

ガスのある快適な暮らしを気軽に
リアルに体感できます。

ショールーム

ご相談・お見積り 資料請求
^